最近の記事

2022年11月30日

実写版『かりあげクン』キービジュアル公開!

1 :チミル ★:2022/11/30(水) 16:12:32.87 ID:exB8xGJo9.net
イワイガワ・岩井ジョニ男、ラバーガール大水が出演するドラマ「かりあげクン」(BS松竹東急)のキービジュアルが公開された。

植田まさしの代表作「かりあげクン」(双葉社)が既報の通り連載42年で初の実写ドラマ化。全12話で、1話に複数のショートストーリーを組み合わせたテンポのいいドタバタコメディが繰り広げられる。かりあげクンを演じるのは戸塚純貴。「ジェネレーションギャップ」や「○○ハラスメント」などを天才的ないたずらの発想で笑いに変えていく。

※引用ここまで。全文やキービジュアルは下記よりお願いいたします。
https://natalie.mu/owarai/news/503230



続きを読む
posted by tv at 23:20 | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

NHK夜ドラ、案の定「飯テロ」の悲鳴 「作りたい女と食べたい女」初回は大量ルーロー飯

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/11/30(水) 12:42:16.66 ID:wFP1QLaA9.net
2022.11.30
 NHK夜ドラ「作りたい女と食べたい女」が29日、スタートした。ゆざきさかおみ氏の漫画を実写化したドラマで、料理が大好きな女性と、
食べることが大好きな女性の日常の交流から生まれるさまざまな思い、出来事を描くが、見所の1つがおいしそうな料理。ネットでは案の定「飯テロ」の声が続出した。
 ドラマは料理が大好きな野本さん(比嘉愛未)が、存分に料理を作りたいのに1人暮らしで小食のため、たくさん作りたい!欲求をもてあましていた。だが職場のストレスが原因で、気がついたら夜に大量のルーロー飯を作っていた…。
 一方、同じマンションに住む春日さん(西野恵未)は、大量のチキンを1人で食べると、偶然出会った野本さんに告白するなど、食べることが大好き。
ある日、1人で入った定食店で唐揚げ定食を頼むも、店の主人が女性であることを理由に勝手に白飯を減らされていたことに気づき、白飯を普通によそって欲しいと訴えていた。
 ドラマ内では、揚げたての唐揚げや、ぐつぐつ煮えるルーロー飯など、おいしそうな料理が何度も出てくる。午後10時45分からの放送とあって、
見ていたファンはネットで「明日も楽しみだけど時間が飯テロよね」「この時間になんというものを。飯テロが過ぎる」「飯テロの要素が、ダイエット中の身には辛すぎる」「立派な飯テロなので、お腹空きました」などの声が。
 ちなみにドラマの公式HPにはレシピ欄があり、ルーロー飯の作り方も公開されている。

https://www.daily.co.jp/gossip/2022/11/30/0015851579.shtml



続きを読む
posted by tv at 20:20 | ドラマ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「転身力」に前向きな中高年の女性 男性は反応なし…一度しかない人生、働き方や生き方を変える力を

1 :征夷大将軍 ★:2022/11/30(水) 07:13:17.28 ID:WqEtZo+S9.net
楠木新

この10月にNHKテレビの「視点・論点」で話す機会をいただいた。10分間、ひとりカメラに向かいながら語る番組である。今回で3回目。昨年は、新型コロナウイルスの感染対策のため大学の研究室からリモートで話したが、今年は渋谷のスタジオでの収録になった。

テーマは、「『転身力』とは」。今年の6月に『転身力 「新しい自分」の見つけ方、育て方』(中公新書)を書いたことから依頼されたのだろう。

人生100年時代といわれるように寿命が延びていることから、一つの仕事や働き方だけで一生を過ごすことは困難になっている。どこかで切り替えが求められる。同時に30年も40年もずっと同じ仕事をするのでは、他の仕事を経験する機会を失うのでもったいない。同じ働き方を20年もすれば、飽きてしまい、マンネリに陥ることにもなる。一度しかない人生をもっと大切にすべきだということで、働き方や生き方を変える力を転身力として述べた。

取材をしていると、美容師、大学教授になったという転身の結果よりも、自らの可能性に対してどういうスタンスを取っているかが大切だと感じてきた。転身力とは、「新たな自分を見つけるために、自らの可能性を探る力」と定義して話してみた。そのため起業や転職、独立といった職業を変えるレベルだけではなく、現在の立場のままで、副業や兼業、趣味やボランティア、学び直しなどに並行して取り組む事例も転身の対象とした。いずれにしても中高年期の「もう一度人生が始まるタイミング」にスポットを当てた。

この番組は出演者の語りのみで構成されている。私の顔だけが10分間画面にずっと映っているのでは視聴者にとっても辛いだろう。適宜、話のポイントを図表やフリップで示すことによって目を休めてもらうように工夫した。

収録を終えたときに感じたのは、カメラを前に一人でしゃべり続ける難しさである。対面で話すときには、相手が多数でも、顔つきを見ることができる。質問に手を挙げてもらってリアクションも確認できる。リモートにおいてもチャットやサイトの掲示板を使って意見交換は可能である。相手の反応を確かめながらしゃべる私のようなタイプでは受け手が見えないと落ち着かない。伝えたい想いが空回りしている感じが残ってぎこちなくなる。カメラを前にして堂々としゃべるアナウンサーはやはりプロなのである。

放送の終了後、番組を見た知人からいろいろな感想が寄せられた。SNSで番組出演の予定を事前にアップしていたからだ。意外だったのは、「転身力」というキーワードに対して、同世代の女性が前向きな反応を示していることだった。「私もこれから何かできるかもしれない」「次のやるべきことを考えています」「マンネリにならず自分の可能性を信じたい」といった内容だ。今後のことに対して目が向いている。一方で、「転身力」を自分に引き直している男性のコメントはなかった。中高年期も女性の時代かもしれない。

ZAKZAK2022.11/29 15:30
https://www.zakzak.co.jp/article/20221129-LSFBGWIILRLIFDFTDXW3JX7AUA/



続きを読む
posted by tv at 14:20 | テレビ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。